top.....main....What`Art Anne Rose?...gallery....archive...contact....about this site...blog..........back......next


踊れ!色彩

秋色で参考にした草花
リーフレット


・・・秋冷に舞う 色彩と光りの中へ・・・
deep into the dancing colors and lights of autumn cold

浜田 澄子 展| Sumiko Hamada

期日 2011.11.18(金)~11.26 (土) 13:00~19:00 但し最終日17:00まで  日祭日休み
場所 
 DOKA Contemporary Arts



都心が1番美しくなる季節はおそらく晩秋だ。銀杏並木が一斉に色づくからだ。
その晩秋の個展なので きっと画廊の目の前にある銀杏並木が黄金色に染まって、
秋色の作品と自然と秋色ののコラボレーションが出来ると思ったが、

11月下旬だというのにまだ葉っぱは青かった。



3.11の大地震の影響もあって、美しい色、明るい色を作ろうと決めていた。

リノベーションフレーム

毎日新聞で美術評担当されていた三田晴夫氏が文章を書いてくださいました。

深い余情をたたえた色彩詩
東アジア温帯モンスーン地域 にあって、和紙は古くからこの弧状列島の風土ととも にあり、そこに暮らす人々の感性を育んできた用材であった。
それがゆえに和紙は、 弧状列島の美術文化の成り立ちやあり方にも有形無形の影響を及ぼし続けたといっ てよい。
しかし、浜田澄子が現代の美術界において積極的な和紙の使い手たろうと したのは、ただひたすら日本特有の文化的遺伝子を尊重しようとする伝統派とは別 の意識からである。

「キャンヴァスは絵具を表面に滞留させるが、和紙は水を吸い 込む砂のように色材を留めることがない。
そんな浸透性が画面に透明感や奥深さを 与え、キャンヴァス絵画にはない美質に自分を導いてくれた」と、
画家自身が述懐 してくれたように。

それを聞いた時、かつて同じように和紙に行き着いた画家のことが、ふと思い返さ れた。

やはりキャンヴァスやパネルの表面にちぎった和紙を貼り重ね、墨や水彩、 アクリリックなどで彩色する作法を続ける年長世代の堀浩哉である。

彼もまた、絵 具がキャンヴァスの表面にせき止められ、面上に広がって盛り上がるしかない油絵 に違和感を覚え、奥方向への色彩の染み込みを可能にさせる和紙の使用によって表 現の活路を切り開いた一人であった。

もちろん両者の作風はまるで違うのだが、自 身が感受した物の感触や空間の質を、画面そのもののマチエール(絵肌)に同化させ ようとする意識や方向性は共通していよう。

ともあれ浜田が伝統的な美意識に溺れ ることなく、あらゆる可能性に対して自身を開こうとした過程で和紙に遭遇したこ とを、ここでは重視しておきたい。

浜田の手でちぎられ、覆い重ねられた和紙片の群れには、まず墨でトーンが付され てからグリーンやブルーなど種々の色彩に染まっていく。繊細微妙な明暗や濃淡を はらんで移ろう色調の美しさといい、和紙片群の重なりが刻む起伏や進退のダイナ ミズムといい、その画面の表情の多彩さ、彫りの深さは見る者を魅了してやまない だろう。

名指し得る具体的な対象物が何一つ描かれているわけではない画面なのに、 もう一つの自然、もう一つの世界と呼んでみたくなるような余情が、そこかしこに あふれ返っている。きっと新作の画面からも、深まりゆく秋の気配のひとひらひと ひらをすくい取ったかのような色彩詩が心ゆくまで味わえるはずである。



三田晴夫(さんだ・はるお)


http://artanne.blog68.fc2.com/blog-entry-709.html






















blog記事
新作の準備8
秋色